ガジェット

GPD WIN2の画面が映らない!? フラットケーブルの断線が故障原因か?

投稿日:2020年8月29日 更新日:

GPD WIN2の画面が映らない!
スイッチを入れても内蔵ファンの音はするが、おなじみのGPDマークが出ない。
かと言ってエラー表示も出ず、液晶画面は真っ暗なままだ。

GPD WIN2

これは一体どういうことだ?

しかも、後継機のGPD WIN Maxが間もなく出るタイミングで壊れるという狙いすましたような時期にだ。

まさか、GPD社は日本のソニーが誇る「ソニータイマー」レベルまで故障時期をコントロールできる技術水準にまで達してしまったのか。

おそるべし、made in 深セン!

……という冗談はさておき、以前GPD WIN2の情報ページで”液晶と本体基盤を結ぶフラットケーブルが断線しやすい個体がある”という情報を見たことがあったので、おそらくコレではないかと思われる。

さらにネットで検索してみると、フラットケーブルの不具合は、ケーブルを1本交換するだけで直るようだ。

そのケーブル交換の手段は「国内の代理店に修理依頼する」か「自分で部品を取り寄せて修理する」という2種類の方法がある。

安全を取るなら、前者の国内代理店に修理依頼するのが確実な方法だろう。
しかし、代理店のページを見た感じでは、修理代1万円越え必至のようだ。
これは財布へのダメージが大きい。



ちなみに自分で修理するにあたって、youtubeで海外のナイスガイ達によるGPD WIN2の修理工程を紹介する動画をいくつかチェックしてみたところ、できない事も無さそうだが、なかなか手間のかかる作業だという事も分かった。

どっちにせよ、まだGPD WIN2は使いたいので、修理する方向でいきたい。

ゲームコントローラーが内蔵され、スペックもかなり強力なUMPCは、こういう小型ガジェットが好きな人にはたまらないマシンなのだ。

しかし、どちらにせよ修理は手間もお金も結構かかり、実に痛いところだ。



ひょっとしたらケーブルの断線ではないかも?」という願いをこめ、画面が映らない原因は簡単な接点不良か設定ミスだったら、簡単な手直しで手間もお金もかからないで済む。


そういう可能性に期待して、以下の仮説を立てて検証してみることにした。

もし、この仮説が全部ダメだった時は、フラットケーブル死亡が確定する。

SSDの接点不良では?

GPD WIN2のSSDは着脱が簡単で、裏フタのネジを1本外すだけで交換可能だ。
そういう手軽さもあり、価格が落ち着いてきたタイミングでSSDを大容量のものに交換したほどだ。

わざわざ「SSD」と書いてある分かりやすさがGOOD!

いったん電源OFFにしてSSDを挿しなおしてみたが、画面は映らなかった。
念のため接点復活剤で接点を掃除してみたが、画面は真っ暗のままだ。

そういえば、以前SSDの認識がコケた時は、画面にエラーが出てシェルが表示されたような……?

BIOSからSSDが接続されているか確認

BIOS画面に入れれば、SSDが物理的に接続されているか確認する事ができるはずだ。
GPD WIN2は、電源ON時にESCボタン連打でBIOS画面に入ることができる

しかし、画面には何も表示されず、液晶画面は依然まっ暗のままだ。

そもそもWindowsは動いているのか?

ファンが動いている上にエラー音も無いという事は、画面こそ表示されないがWindowsは正常に動いているように見られる。

試しにUSBメモリを挿入してみたところ……


♪ぽんぽろろん」 
いつもの通知音がスピーカーから流れた!

ちゃんとwindows10は動いているようだ。

液晶と本体をつなぐフラットケーブルが抜けかけているのでは?

ケーブルが抜けかけて接触不良をおこし、画面が表示されないという可能性も捨てられない。


液晶とケーブルの接続部分へのアクセスは、液晶画面の裏フタを開けるだけで確認が可能だ。

液晶画面裏のプラスチック蓋の側面には爪を引っかけるようなスリットが入っている。

プラスチックカードなどの薄い板を差し込み、溝に沿ってスッと動かすと簡単に取り外し可能だ。

フラットケーブルを固定する黄色いテープを剥がし、ケーブルを留めるストッパーを立てると、ケーブルが脱着可能となる構造だ。

いったんケーブルを外し、接点復活剤で端子部を掃除してみたが、やはり画面は映らなかった。

目視では特にケーブルが断線している箇所は見当たらなかった。
ヒンジ部分の見えないところにダメージがでているのだろうか?

HDMIで外部ディスプレイに接続してみる

GPD WIN2は背面にマイクロHDMI端子が内蔵されている。


これまで試してみたことから、すでに答えは9割がたフラットケーブル断線で確定しているのだが、最後まであがいてみるとしよう。

HDMI接続し、windowsの画面が表示されたら、最初に一番あってほしくないフラットケーブルの断線がほぼ確定となる。

いざ、挿入!


なんてこったい!
画面が映った。

これはフラットケーブルの断線が確定ですわ。

うすうす分かっていたが、やはりダメだったか……残念!

交換用部品は手に入るのか?

日本国内の販売代理店でGPD WIN2のパーツを取扱しているところは2社ある。
GPD Directデントオンラインという会社だ。

両社ともGPDシリーズの交換用パーツをいくつか販売しているので、探してみたところ……

デントオンラインで販売されているのを発見!

¥1,379(税別)ということは、うまくいけば¥1,500円位でGPD WIN2が直る!
というわけで、発注!

果たして、手が不器用な英二六にGPD WIN2が修理できるのだろうか?

続きは、修理のブツが届いてからお伝えする予定だ。
もし、ダメだった時は……GPD WIN Max買っちゃうか?

英二六ブログ内・GPD WIN2関連リンク:

記事下

記事下

-ガジェット
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【修理解説】Newニンテンドー3DSのCスティックの反応が悪いので分解修理してみた【スライドパッドも】

最近、Newニンテンドー3DSのCスティックの反応が良くない。 主にモンハンの視点移動用として重宝するCスティックだが、強めにCスティックを押さないと反応しないため、思うように視点移動できないようにな …

AQUOSsense3liteバッテリー交換

【修理解説】楽天モバイルのAQUOS sense3 lite(SH-RM12)を分解してバッテリー交換してみた!【うっせーなアクオス直してんだよ】

 2年ほどモバイルルーター感覚で毎日ヘヴィーに使用していた楽天モバイルのAQUOS sense3 lite(SH-RM12)が、とうとう内蔵のバッテリーが劣化して膨張し、スマホ本体の液晶パネルが浮き上 …

バックベアード様のガチャガチャ登場

【この】あのバックベアード様がガチャガチャで登場!【ロリコンどもめ!】

 毎回思うのだが、最近のガチャガチャの商品開発力は異常だ。  昔のガチャガチャは、子供向け商品という位置づけだった事から、キン消しなどのようなアニメキャラクターを使った商品や、子供心をくすぐるオモチャ …

ゲームボーイアドバンスのビネガーシンドローム対策

【修理解説】ゲームボーイアドバンス(GBA)の液晶がビネガーシンドロームになってしまったので偏光版を交換してみた【悪臭注意!】

 とうとうこの日が来てしまった。 ゲームボーイアドバンスの液晶画面に謎のツブツブや気泡のような浮きが発生して、ゲーム画面が非常に見づらくなってしまったのだ。いわゆるビネガーシンドロームと呼ばれるアレだ …

PSP「ゲームを終了しますか?」

【PSP修理解説】PSP-3000をプレイ中に突然「ゲームを終了しますか?」が出るので修理してみた【PSボタン押してないのに】

 最近、PSPをプレイ中に突如「ゲームを終了しますか?」という画面が出るようになった。  最初はたまたまプレイ中にHOMEボタン(PSボタン)に誤って指が触れてしまったのかと思ったが、どうもPSボタン …

サイドバー