ガジェット ゲーム

【修理解説】Newニンテンドー3DSLLのCスティックの反応が悪いのでパーツ交換修理してみた

投稿日:2025年3月23日 更新日:

前回、当ブログでNewニンテンドー3DSのCスティックの不調によるパーツ交換方法を紹介したが、同時期に発売されたNewニンテンドー3DSLLもCスティックの反応が鈍くなってきた。

以前からCスティックの感触に若干のベタつきがあり、ゴムパーツの経年劣化が進んでいるかもしれないと思っていたが、日に日に強めにCスティックを入れないと反応しにくくなり、モンハンの視点移動がかなりスパルタンになってきた。

強く押さないと反応しないCスティック……不便だ

以前のNew3DSのCスティックを修理した経験から、本体を分解してCスティックのゴムパーツを新しいものに交換すれば何とかなるだろうとパーツを交換してみたところ、予想通りスティックの入力は再び快適になった。

そんなワケで、今回は3DSシリーズの最高傑作と名高い「Newニンテンドー3DSLL」のCスティック交換方法を紹介しよう。

■必要な道具

Cスティックは「ゴムパーツ」と「基板」の2つのパーツで構成されている。
故障の度合いに応じて”ゴムだけ交換”か”基板ごと交換”かに分かれるので、以下の症状からパーツを選定しよう。

スティックを強めに入れれば入力できる場合は、ゴムパーツの交換だけで解決するはずだ。

もしも、全くCスティックが入力を受け付けなかったり、上だけダメとか右だけダメのように一部の向きが全く入らない場合は、基板ごとダメになっている可能性が高いので、ゴムパーツと一緒にCスティックの基板を交換する必要がある。

今回の場合は、入力は鈍いものの入力そのものは全方向問題なく出来るので、おそらくゴム交換だけで大丈夫そうだ。

【必要な道具とパーツ】

  • Cスティックのゴムパーツ
  • Cスティック基板(必要なら)
  • 精密プラスドライバー
  • ピンセット
  • 無水エタノール
  • 精密綿棒
  • 両面粘着テープ

■分解前の作業

分解にあたって、本体の電源をOFFにする。(スタンバイはダメ

次に、「裏フタの取り外し」「SDカード取り外し」「タッチペン取り外し」「電池の取り外し」を行う。

裏フタはネジ2本をカチッと鳴るまで回して緩めて、左右側面の溝に爪をかけて引き起こせばフタが外れる。

ネジをカチッと鳴るまで回して裏フタを外す
(ネジは外れないので注意!)

マイクロSDカードはロックされていて抜けないため、奥に押し込んでロックを解除して引き抜く

マイクロSDカードの外し方

次に、ネジの隠しゴム2個を取り外す
隠しゴムは粘着テープのような材質で貼りついているため、無水エタノールで粘着を弱めて取り外すと作業しやすい。

まず、綿棒に無水エタノールをヒタヒタに付け、隠しゴムの隙間に液を染み込ませる。

溝の奥まで無水エタノールを染み込ませる

エタノールを塗り込んだ後、精密マイナスドライバーなど先が細いもので溝を少しグリグリすると、溝にエタノールが染みてきて隠しゴムがポロッと外れる。

強引にゴムをほじくって取ろうとすると、ゴムが千切れてしまうので、焦らずゆっくりエタノールを染み込ませながら目隠しゴムを取り外そう。

これで分解作業の準備は出来たので、ここから作業本番だ。

■裏フタの取り外し

写真赤マルのネジを精密プラスドライバーで取り外す。

ネジは全部で8本

ネジが全部外れると裏フタを取り外せるが、L/Rがある側にメイン基板とフレキケーブルが繋がっている部分が2か所あるので、全開にせずカートリッジスロット側(下側)から90度ほど開ける。

全開にして無理やりケーブルを引っ張ると断線のおそれがあるので要注意だ!

写真赤マルのコネクタ根元の部分2か所をピンセットの先端で軽く持ち上げて取り外す。

ケーブル断線に注意!
コネクタ根元にピンセットを入れて持ち上げる

■Cスティックゴムの交換

写真赤マルの黒いネジ3本をプラスドライバーで外すと、Cスティックの基板の固定が外れるので、基板をピンセットで持ち上げてゴムパーツと分離する。

うわー、ベタベタ……

次にCスティックのゴムパーツだが、これはピンセットで摘まむだけで簡単に取れる。

Cスティック周辺がベトベター状態

新しいパーツ取り付ける前に、先にパーツ周辺を清掃する。
Cスティックのラバー素材は経年で加水分解するとネバネバに変質し、その液体が本体フレームやCスティック基板にビッチリ付着するので、それを無水エタノールを染み込ませた綿棒で念入りにふき取る。

Cスティック基板
本体フレーム

ネバネバが完全に取れたら、新しいCスティックのラバーパーツを取り付けて基板をネジ止めして固定する。

ネジ留めもお忘れなく

あとは逆の手順で組み戻して作業完了だ。
(動作確認をするので、本体裏のネジ止めは2~3本程度の仮留めで)

■動作チェック

完全にネジ締めを行う前に各部動作チェックを行う。

動作チェックする項目は以下の通りだ。

  • 電源が入るか
  • Cスティックの入力は改善されているか
  • L,R,ZL,ZRボタンは入力できるか
  • SDカードはアクセスできるか
  • ゲームソフトは読み込めるか
  • 十字キー、ABXYボタンは入力できるか
  • スライドパッド入力できるか

一通り動作に問題がないのを確認できたら、残りのネジ締めと目隠しゴムの取り付けを行う。

もし目隠しゴムを取り外す際に粘着テープが剥がれてしまったり粘着力が落ちている場合は、ゴムの裏に両面テープをセットして取り付ける。

↓ 若干臭いがするけど、粘着力は強力!

粘着が弱いままでゴムを取り付けても簡単にゴムが取れてしまって行方不明になってしまうので、そこは慎重に行う。

今回使用する両面テープは、スマホ画面等の粘着部の補修用に使われている強力タイプだ。
一般的な文具として売られている両面テープはあまり粘着力が強くないのでオススメできない。

■最後に(パーツ予備のススメ)

2025年3月4日付で任天堂の3DSシリーズ修理サポート終了のお知らせがあり、今回の通知でNewニンテンドー3DSLLとニンテンドー2DSがメーカー修理打ち切りとなってしまった。
現在はNewニンテンドー2DSLLのみが修理サポート対応機種だ。

2025/3/4の訃報より

しかし、これまで長期に渡ってパーツ在庫があったと思われた2DSまでこのタイミングでやられてしまうとは……同期ハードや後輩ハードがバタバタ倒れていく中、しぶとく頑張っていただけに今回のサ終は衝撃的なニュースだった。

今回サポート終した名機※・ニンテンドー2DS
(※個人の感想です)

話をNew3DSLLに戻して、今後も快適にプレイできるように今のうちにNew3DSLL用の交換部品をいくつかストックしておく事を提案しておこう。

経年劣化でダメになりやすいCスティックやスライドパッドのようなラバーパーツが組み込まれているが、こいつは比較的分解メンテナンスしやすい構造となっている。

さらに、現時点ではアマゾンなどで交換用の社外品パーツを入手できるため、メーカーサポートが打ち切られても当面は自力でメンテナンスすれば何とかなりそうだ。

しかし、こういったパーツもいつまで在庫があるか分からないので、保険としていくつかパーツをストックしておくのも良いかもしれない。

個人的にストックしておいた方が良いかもと思う消耗品パーツは「Cスティック(+基板)」「スライドパッド(+基板)」「十字キー基板」「バッテリー」あたりがオススメだ。

この4つをチョイスした理由は、比較的傷みやすいが、安価に入手できて比較的簡単に交換できるパーツだからだ。

■英二六おすすめ・New3DSLLの保守用パーツ

他にタッチパネル液晶電源コネクタを予備パーツとして持っておきたいところだが、いずれも交換作業が結構大変な上、液晶パーツに至ってはお値段が結構するため、いつ使うか分からないパーツにしては少々コスト高なのがネックで今回のオススメから外した。

まあ、こんな古いゲーム機にそこまで執着する必要は無いのかもしれないが、3DSという「2画面」「タッチペン操作」「立体視」という独自性の塊のようなハードが魅力でもあり同時に他機種に移植しづらいネックもある。

そんな特殊ハードの3DSでしか遊べないソフトも多くあり、現時点では3DSと互換性のある後継ハードも無いため、ゲーム好きなら1台は動態保存しておくべきではないかと思う。

記事下

記事下

-ガジェット, ゲーム
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

PSPソフトとケースが入れ違い

【あるある】ゲームソフトをちゃんと正しいパッケージに片づけなかった横着な人の末路

 先日、昔に遊んだPSPのゲームがやりたくなり、ソフトを探してみたところ…… あったあった、「メモリーズオフ アフターレイン」! メモリーズオフ1&2のアフターストーリー集  このソフトは、PS2時代 …

ニンテンドー2DSスライドパッド交換修理

【修理解説】ニンテンドー2DSのスライドパッドが勝手に動くので分解してアナログスティックを交換してみた

 ニンテンドー2DSのスライドパッドが不調で、最初は軽めのドリフトでキャラクターがプルプルしたり勝手に歩きまわったりしていたが、スティックをグリグリ回せば一時的にドリフトが解消したので騙し騙し使ってい …

ゲームキューブ電池切れ

【発売21周年】ゲームキューブの内蔵電池が切れてしまったのでハンダ付けして電池交換してみた【修理解説】

 以前、ゲームキューブ発売20周年記念と称して光学ドライブの修理記事をアップしたが、あれから1年が経った21周年の今、再びゲームキューブに問題が発生した。  それは、スイッチを入れる度に必ずこんなエラ …

NW-F805バッテリー交換

【修理解説】SONYのウォークマンNW-F805の電池を交換してみた(NW-F800シリーズ共通)

 最近あまり使っていなかったウォークマン(NW-F805)の電源を入れようとしたところ、ウンともスンとも言わなくなっていた。  まあ、長いあいだ使用せずに放置していたから電池切れかなと思い充電してみた …

何?DSiのRボタンを修理……だと?(声:阿部寛)

【修理解説】ニンテンドーDSiのRボタン(Lボタン)が反応しなくなったので分解修理してみた【戦犯:マリオカートDS】

 久々にDSのマリオカートをやってみようと思い、ニンテンドーDSiを起動してみたところ……  あれ?ドリフトが出来ないぞ?  マリオカートはドリフトする時、Rボタンで車体を滑らせるための初動が必要だが …

サイドバー